• アットホームな学習教室

     アットホームな雰囲気の中、時には楽しく、時には厳しく、親身になって指導いたします!

    小学生 放課後学習ルーム

      対象 小学1年生~小学6年生 (定員 各曜日6名まで)

     共働きのご家庭が増加する中、「学童に預けたいけど、空きがない。」「家にいると、テレビやゲームばかりやっていて、全然勉強しない。」などという声をよく耳にします。学習塾ですので、学童とは違い、勉強が中心となりますが、宿題の見守り学習やドリルや練習帳を使って学習習慣を身につけます。

    ・基本的にには火曜・木曜・金曜の午後3:00~5:00で、(日数・時間帯は自由設定)。事前に連絡いただ ければ、もう少し早い時間から来ることも可能です。

     算数・国語は5年生・6年生同じ時間帯で行い、個別対応形式で行います。英語は学年別。

    • 算数・・・学校の教科書に準拠した問題集を使用し、問題演習を中心に行います。小5・小6の算数は、中学校における数学の基礎の部分になりますので、重要な単元は繰り返し練習することで根本理解を目指します。
    • 英語・・・小学校でも正式な教科として導入されましたので、学校の教科書に準拠したテキストを使用します。「聞く力」「話す力」だけでなく、「書く力」も身につくように指導します。
    • 国語・・・学校の教科書に準拠した問題集を使用し、個別学習を行います。漢字の書き取り・漢字テストも随時行います。

      放課後学習ルームとの併用も可能ですが。料金は別途いただく形になります。

    小学生対象 マインクラフトとメイクコードをつかったプログラミング教室。個別対応型の授業ですので、お子様のペースで進められます。1回(1つの学習ワールド)50分で、月4回が基本的なスケジュールとなります

    小さなステップの繰り返しでプログラミングの基本を自然に学べるカリキュラムです。

    各級が4つの「学習ワールド」に分かれ、1回の授業で一つの「学習ワールド」が終了できるようになっています。

    テキストタイトルカリキュラム概要
    12級アンちゃんの決意辺編順次処理パソコン・マイクラの基本操作とプログラミング方法を学ぶ
    11級もりもりの森編順次処理人事処理の考え方を学ぶ
    10級ループの森編繰り返し処理プログラムの基本、繰り返し処理の基本を学ぶ
    9級巨人の石像編繰り返し処理繰り返し処理の応用を学ぶ
    8級きょうりゅうの道編条件分岐プログラムの基本、条件分岐の基本を学ぶ
    7級きょうりゅうのなか編条件分岐基本分岐の応用を学ぶ
    6級砂漠のいせき編変数プログラムの基本、変数の基本を学ぶ
    5級湖のしんでん編変数変数の応用を学ぶ
    4級大きな街 前編配列プログラムの基本、配列のの基本を学ぶ
    3級大きな街 後編配列配列の応用を学ぶ
    2級グツグツの火山編関数プログラムの基本、関数の基本を学ぶ
    1級新天地編初級まとめ初級で学んだ内容を復習

    中学生(集団授業)

    授業は、学校より1~2週間程度先を進む「先取り授業」です。定期テスト前にテスト範囲を総復習し、テストでの高得点を目指します。板書しながら授業を進め、生徒の理解度を判断しながら進めていきます。確認テストや暗記テストを随時行います。学習内容を定着させるため、無理のない範囲で宿題を出すこともあります。

     英語・数学・国語の3教科コース(週4時限)と、英語・数学・国語・理科・社会の5教科コース(週6時限)から選択できます。 ※国語は定期テスト前にテスト範囲に合わせて組み込んでいきます。

    土曜日限定 6名まで

    問題演習を繰り返すことで、学習内容の定着を目指し得点力アップを目指します。

    90分間集中して問題を解くことで、集中力・基礎学力がつきます。間違ったところや、わからないところは個別対応で指導します。

    個別指導コース

    完全なマンツーマン指導ではありません。少人数(生徒3人まで)の個別対応型の指導となります。集団指導ではついていけないお子さん、苦手教科を特にがんばりたいお子様に向いています。一人の生徒につきっきりになることはできませんので、ある程度自分で問題を解いたり、問題集・参考書の内容を自立して学習できないと効果は上がりにくいと考えられます。面談等で相談させていただき、場合によってはお断りする場合があります。

    中3 各種講習会

    7月以降、学調・受験対策の特別講習会、模擬試験等があります。塾生は特別な理由が無い限り必修とさせていただいております。